2013-05-01から1ヶ月間の記事一覧

南海トラフ地震 中央防災会議最終報告

どうも荒川鯉師です。 中央防災会議の作業部会は5月28日(火)南海トラフ地震に関する調査部会の見解を盛り込んだ最終報告を公表した。 そこで、今までの考えが覆される発表がなされた。以下は、産経新聞 5月29日(水)付の記事内容である。 南海トラフ地震「…

先走り梅雨

どうも荒川鯉師です。 今週は、どうもぐずついた天気になるようですが、これが俗に言う『先走り梅雨』と言う事でしょうか? まぁ、九州・四国・中国地方をはじめ、近畿・東海地方は今日梅雨入りしたので、梅雨前線が箱根の山を越えたその時が、関東地方の梅…

今週のお題「スマホ使ってる?」

どうも荒川鯉師です。 さて、今週のお題『スマホ使ってる?』と言う事ですが、スマホは私的感想としては使い勝手が良いです。実用性に富んでおり、地図も見やすいしそこからナビ機能にする事で、カーナビにも使えます。また、アウトドアでは方位磁針になった…

上高地紀行8(最終回)

どうも荒川鯉師です。 この回を持ちまして『上高地紀行』は一旦終わりを迎える訳ですが、例年通りで行くとだらだらと『番外編』として続きますのであしからず・・・。 と言う訳で最後の企画と致しまして、少々前置きをさせていただきます。 松本駅から上高地線…

上高地紀行7

どうも荒川鯉師です。 上高地紀行も第7回を迎えましたが、今回は上高地の玄関口である新島々駅を有する鉄道『アルピコ交通上高地線』を紹介致します。それではどうぞ。 アルピコ交通上高地線 この電車は、松本駅から新島々駅までを結ぶアルピコ交通の鉄道路…

上高地紀行6

どうも荒川鯉師です。 さて今回は、上高地で出会った動物を紹介致します。それではどうぞ。 上高地で出会った動物 1泊2日と非常に短かった今紀行でしたが、数多くの動物に出会いました。しかし残念ながら私の写真技術が乏しい為、撮影出来たのは少数の動物と…

上高地紀行5

どうも荒川鯉師です。 さて、まだまだ続きます上高地紀行ですが、今回は2つの池『大正池・田代池』を紹介致します。それではどうぞ。 大正池・田代池 大正池は、梓川の美しい水質が織り成す美しい水面に、雄大な穂高の姿が映し出されます。所々に立ち枯れの…

上高地紀行4

どうも荒川鯉師です。 さて、昨日予告した通りウォルター・ウェストン氏を紹介したいと思います。それではどうぞ。 ウォルター・ウェストンと上高地 河童橋から徒歩20分の所に、英国人宣教師ウォルター・ウェストンのレリーフがあります。ウェストンは、登山…

上高地紀行3

どうも荒川鯉師です。 さて、昨日で帰って来た訳ですがこの紀行は暫く続きます。 それでは、今回は『特別名勝 上高地』を紹介致します。それではどうぞ。 特別名勝 上高地(河童橋) 上高地は、長野県西部の飛騨山脈南部を流れる梓川上流に位置する景勝地で…

上高地紀行2

どうも荒川鯉師です。 さて、朝の7時頃にホテルを出て一路大正池へ。 梓川をひたすら下り続ける事30分程で田代池に到着。 朝一の穂高連峰を鑑賞し、更に下り大正池へ。母が にじゅうg …昔行った時には、 「大正池は無くなる。」と言う話しがあったそうですが…

上高地紀行

どうも荒川鯉師です。 只今私は長野県は上高地に居まして、某ホテルで一泊して帰宅致します。 大正池など様々な所を見て歩きたいのですが、それは時間が許す限りでの話しですので、どうなるかはまた明日。

水防月間

どうも荒川鯉師です。 5月は国土交通省より『水防月間』と称して、全国で水防演習や訓練、河川・水防施設の点検など6月以降に訪れる梅雨や台風、そして局地的豪雨(ゲリラ豪雨)の発生に備え、水防団や消防団、消防署や水防協力業者(主に建設業者)による水…

奥秩父紀行(番外編)

どうも荒川鯉師です。 さて、明らかにネタがない昨今ですが、奥秩父紀行の話を少し。 親父に三峯神社に行くと話したら「だったら拝殿正面左の石を見ると、龍がいるよ。でも石が濡れてないと分からないからねぇ。」 と言っていたので、半信半疑で見てみると・・…

東方project最新作

どうも荒川鯉師です。 いよいよ現れました東方Project 第14弾「東方輝針城 〜 Double Dealing Character.」 詳しい内容は分かりませんがタイトルから冠するになんと城ですか。まるで黄昏フロンティアの東方心綺楼に沿っているかの様です。 しかも、東方神霊…

使えない国道(本来の意味で)

どうも荒川鯉師です。 朝霞市内間木に用事があったので赴いていた途中、何とも驚いた事が。それは志木市域の和光・富士見バイパスが一部完成していたのである。長らくここら辺には来ていなかったが、この道はまだ立ち入り禁止で、本来の意味での使えない国道…

奥秩父紀行4(最終回)

どうも荒川鯉師です。 短いながらも奥秩父紀行を終了ですが、さて今回は『羊山公園』を紹介致します。羊山公園は奥秩父なのかと言う疑問も残りますが、紹介致しますどうぞ。 羊山公園 この公園は、武甲山から北に延びる丘陵上にあり、秩父市街を一望出来る公…

奥秩父紀行3

どうも荒川鯉師です。 贄川の蕎麦屋を後にし、三峰神社を参拝しましたがこの話は被りますが『秩父三大神社紀行』(2012-09-23)でも紹介されています。だが、再登場して頂きましょう。それではご覧下さいどうぞ。 三峯神社 当社の由緒は古く、影行天皇が国を…

奥秩父紀行2

どうも荒川鯉師です。 さて、1日空いてしまいましたが進めて参りましょう。 奥秩父にある蕎麦屋に向ったものの、開店時間より早く行ってしまったので近くにある神社を参拝しました。と言う訳で『猪狩神社』を紹介致します。 猪狩神社(いのかりじんじゃ) こ…

奥秩父紀行

どうも荒川鯉師です。 本日は埼玉県旧大滝村、現在の秩父市大滝地区に出掛けました。紀行のメインとして、店名は無許可の為公表出来ませんが、贄川にある蕎麦屋に行き秩父蕎麦を堪能してきました。平麺の割にはコシがあり、地元食材を使用した天ぷらが何とも…