I went to Uenoの続き

どうも鯉の子です。
昨日の続きとしまして、上野公園にある彰義隊の墓についてみて見ましょう。

彰義隊の墓

江戸幕府15代将軍徳川慶喜大政奉還の後、鳥羽伏見の戦いに敗れて江戸へ戻った。東征軍(官軍)や公家の間では、徳川家の処分が議論されたが、慶喜の一橋家時代の側近達は慶喜の助命を求め、慶応4年(1868)2月に同盟を結成、のちに彰義隊と称し、慶喜の水戸退隠後も徳川家霊廟の警護などを目的として上野山(東叡山寛永寺)にたてこもった。
 慶応4年5月15日朝、大村益次郎指揮の東征軍は上野を総攻撃、彰義隊は同夕刻敗走した。いわゆる上野戦争である。彰義隊士の遺体は上野山内に放置されたが、南千住円通寺の住職仏磨らによって当地で荼毘に付された。
 正面の小墓石は、明治2年(1869)寛永寺子院の寒松院と護国院の住職が密かに付近の地中に埋葬したものだが、後に掘り出された。大墓石は、明治14年(1881)12月に元彰義隊小川興郷(椙太)らによって造立。彰義隊は明治政府にとって賊軍であるため、政府をはばかって彰義隊の文字はないが、旧幕臣山岡鉄舟の筆になる「戦死之墓」の字を大きく刻む。
 平成2年に台東区有形文化財として区民文化財台帳に登載された。

 15代将軍徳川慶喜の一橋藩主時代の側近家来であった小川興郷(おきさと)らは、慶応4年(1868)大政奉還をして上野寛永寺に蟄居(ちっきょ)した慶喜の助命嘆願のために同志をつのった。そこには徳川政権を支持する各藩士をはじめ、新政府への不満武士、変革期に世に出ようとする人々が集まり「彰義隊」と名乗り、やがて上野の山を拠点として新政府軍と対峙した。旧暦5月15日の上野戦争は、武力に勝る新政府軍が半日で彰義隊を壊滅させた。

 生き残った小川ら隊士は、明治7年(1874)にようやく新政府の許可を得て、激戦地であり隊士の遺体の火葬場となった当地に彰義隊戦死の墓を建立した。なお、遺骨の一部は南千住円通寺内に合葬されている。以後、120年余りに渡り、小川一族によって墓所が守られてきた。現在、歴史的記念碑としてその管理は東京都に移されている。

                                      • -

幕末の動乱でしたからねぇ。また、志木市にも彰義隊に関する記述があるので紹介しましょう。

『日時は15日であったか翌16日(1868・慶応4年5月)であったか明らかではないが、当時中野(志木市柏町1、2町目)の名主であった三枝藤吉さんの家に疲れ傷ついた体で14、5人の武士が「助けてくれ、頼む―」と転がり込んで来たと言う。家人は気の毒に思い、とにかく背戸の竹やぶの中にあった物置に案内してかくまってやったが、そのうちに近隣の名主から、彰義隊の残党に対するきびしい探索があるとの連絡がまわってきたので、しかたなく茂みの深い竹やぶの奥に彼らを隠し、人目につかぬように日が暮れてから、食物を運んでいた。
ところが、そうして2日ほど過ぎたある日のこと、突然政府軍数名が現れ、抜き身の刀をひっさげながら、土足のまま無断で座敷に踏み込むと、天井・床下から押入れ・物置まで家中さがし回った。それでも竹やぶの奥には気付かずに引き上げたが、これを知った敗残兵たちは、家人に迷惑をかけては気の毒だと、ある夜どこへともなく出て行った。』<「志木市郷土史」より一部改変>

「勝てば官軍負ければ賊軍」と言う言葉が当てはまるこの戦は僅か10時間で決着がついてしまったの事です。
まぁ私の郷土史研究ネタが1個失われた結果となりました。