文化財防火デー

どうも鯉の子です。
今日は文化財防火デーです。文化財を火災・震災その他の災害から守るとともに、日本国民の文化財愛護思想の高揚を図る目的で、1955年(昭和30年)に当時の文化財保護委員会(現在の文化庁)と国家消防本部(現在の消防庁)が制定しました。そもそもなぜこの記念日が出来たかと言いますと、1949年(昭和24年)1月26日早朝、世界最古の木造建造物である法隆寺の金堂で火災が発生し、堂内の壁画が焼損した。壁画は長年、自然災害や兵火にも遭わず飛鳥時代の芸術を伝えてきたものだったが、その時に初めて被害を受けた。その当時のロンドン・タイムズの東京支局長フランク・ホーレー氏は法隆寺は外国人にとっても非常に興味を持たれている・・・法隆寺が焼けてしまったと聞いたらどんなに悲しむことか・・・日本人はこうした「貴重なものの」取扱いが全く下手でデタラメだ』と語った。そればかりでなく、2月には愛媛県松山城の筒井門等3棟が、6月には北海道の松前城天守等2棟が焼失した。半年の間に3件の国宝が火災に遭ったのである。これらの事件によって日本国民の間でも、火災などの災害から文化財を保護する必要性について議論が高まり、1950年(昭和25年)に文化財保護法が制定される事となりました。
あぁだから諏訪大社白川郷に、放水銃が設置されているんですね。遺産は、もう決して取り戻す事の出来ない代物なだけに、大切に扱わなくてはいけません。金閣寺放火事件や、南大門放火事件しかり、一度失ったモノは二度と戻せない事を今一度考え直す絶好の機会だと私は思います。

 

放水銃に関しては、立売堀製作所\放水銃をご覧下さい。