浅間神社巡拝紀行3(最終回)

どうも荒川鯉師です。
さて、浅間神社巡拝紀行も最終回となりました。
最後は『須山浅間神社を紹介致します。それではどうぞ。

須山浅間神社


御祭神は木花咲耶姫命を祀る。
当社は、須山口登山道の起点となった神社であり、古くより須山口登山道を通って山頂を目指した登山者が、禊を行い登山の安全などを祈願しました。
社殿旧記によれば、日本武尊が東征した際に創建したと伝わり、欽明天皇十三(552)年に蘇我稲目が再興したとされています。覆殿の中にある現在の本殿は、

江戸時代後期の文政六(1823)年に建立されたと伝えられています。また、拝殿手前右側の覆屋の中には古宮とよばれる小社が安置されていて、慶長十六(1611)年に建立されたものと考えられています。
社叢には、樹齢400〜500年以上とされる20本程の杉の巨木があり、目通りの太さが周囲7m程のものもあります。これらの木は、神社の存在を証明する大永四(1524)年の棟札とともに須山浅間神社の歴史を物語り、厳粛な雰囲気を漂わせています。

富士山の歴史を物語る上で必要な神社や登山道が、史跡「富士山」として国の文化財(史跡)に指定されました。須山浅間神社は、信仰面での富士山の顕著な普遍的価値を証明する上で不可欠な資産であることから、境内地と社叢が平成23年2月7日に国の文化財(史跡)に指定され、現在に至っています。

※出典※
静岡県裾野市HP